山の学校での様子は?

山の学校での様子は?

はたして私の幼少期の山での暮らしに興味がある人がいるのか?、、、
と思いながらも、ブログの中では1番アクセスが多いのがこのカテゴリーなので、今日もお話ししますね✨

さて、前回は家から学校までの道のりについて話しましたが、今日は学校に着いてからの事をお話しします。
山の学校ですから良くTVで見るかもしれませんが、過疎化で子供は少ないです。
と言っても、まだ私が入学した頃は分校ではなかったのです。
ちゃんと校長先生、教頭先生がいたんです。
昼食を作る先生も。

分校ではありませんが、子供の人数は…
5人です
普通に考えると分校でいい気もしますよね。

先程も話した通り、校長先生はじめ、先生方合わせて6人います。
生徒より多い!

生徒のメンバーは6年生のお兄さん
4年生のお姉さん2人、その内の1人はいとこのお姉さんです。
3年生の兄
以上!

入学式はもちろん私が1人です✨
クラスは兄と一緒に複式学級。

以前からお話ししてますが、これが当たり前と思ってるので、違和感は全然なく、ただ教科書の自分の名前を書くところに○年○組と書いているところがいつも、気になっていて、組ってなんだろーと。
TVで何組もある学校をみても現実みがなく架空の世界と思っていました。

教室には兄と2人しかいませんので、いつも広々。
ザワザワとかありません。
授業でも競いあって手をあげたりもないです。
少し刺激が少ない気もしますね
もまれたり、切磋琢磨的な感じは今考えればなかったです。
でも個別指導で贅沢です✨

あまり競争心がなくマイペースな私の性格は
この頃の生活があるからかな?と思います。

体育は全校生徒5人でやるときもあったかなぁ?チームでやるスポーツはなかなかできないですよね。
サッカーとか、バレーボールとか。
人数分ボールなどもあるし、遊具も使い放題だし普通に考えると幸せですよね。

たまに季節によって教室を飛び出して春は山菜とりをしたり、冬はスキーで山を散策したりしました。のびのび自然の中で、山の空気を吸いながら過ごしました。
きっと都会に住むお父さん、お母さんは自然溢れるところで子育てしたいと思っている人も今は多いですよね。
アウトドアが好きな方も多いですよね。
毎日が田舎で山暮らし、毎日がキャンプ、アウトドアな感じだと
当時はあまり田舎に暮らしたい、自然が好きとかで羨ましがられてもピンとこなかったですね

さて、給食はみんなで机を円に並べて食べます。たまに生徒のおじいちゃんからの差し入れの山菜や野菜なんかもでてきます。
給食を作ってくれてる方が、給食の時にお母さんのように色々指導もしてくれます。
「ご飯を汁物、牛乳で流し込まないで、ご飯を飲み込んでから汁を飲みなさい」
「同じものばかりではなく、おかず、ご飯、汁を順番で食べましょう」
とかうちの母より厳しかったかもと思います。

この5人全校生徒の時代は1年で終わります。
また続きは今度かきますね❗️
おったのしみにー

yuko

こちらはそろそろ旬のタラの芽の天ぷら